春なんだか、冬なんだかわからない怪しい天気が続いています。
猛威を振るっていたイワシの大群もようやく引き始めて、サビキ&根魚五目のメインターゲットはアジになったきた。
気温が高い日は20度位に上がる為、ユキシロも早く出始めたようだ。
その為、海水温は急激に下がり始めて根魚の喰いは、今までと比べて一段低くなった。
鯵は、小振りなサイズから32cm前後の大サイズまでばらつきがある。
仕掛けはどんなものを用意したらという質問を頂きます。
サビキ仕掛けで絶対用意したほうが良いものは、ハヤブサのハゲ皮仕掛けでハリス3号、針10号のタイプ。
この仕掛けは、針が特徴的で、細軸の針で弾力があり口切れが少ない。そしてイワシなどのベイトがいた時にも非常につきやすいです。
反面、大きな魚が喰ってきたときには、針が伸されやすいため、ドラグの調節が大事になります。
もう一つ用意してほしいのは、ハリス3〜4号程度のサビキ仕掛けで針が少し大きめのタイプ。一般的に夜釣りとかでも使用する仕掛けだ。
根魚の活性が低い状態なので、サビキ仕掛けの下針に小イワシやホタルイカを付けてアジと同時にタナの高さ調整で狙う。
前半は、ロケットカゴにアミコマセを入れてハゲ皮仕掛けで狙い、後半は、サビキ仕掛けを少し強めのものに変えて付けエサにオキアミ、下針には根魚用の餌をつける。先にアジが掛かれば。そのままタナを下げてアジの動きがそのまま根魚の誘いになるのでやりやすいです。
根魚狙いは通常2本針のハタタイ五目の仕掛けをお勧めしていましたが、今の時期、効率が悪いようです。
泳がせサイズのアジが多いことから泳がせ釣りを試す人も多いですが、水温か低い今は、アタリは少ないようです。
川水の影響で、釣れたアジの海底水温と船べりの散水から出る海水は海上水面からの汲み上げになりますので水温差がだいぶ出ます。
その為、投入したアジの弱りも早いです。
むしろ冷凍イワシの方が今の時期は確実です。
例年よりも数はかなり減少していますが、ウスメバルの中型サイズも混ざり始めました。
豊富なベイトのおかげで近海ウスメバルは大分太っています。大きめの物はお腹に脂を蓄えています。
又、水温が変わってきたせいか、最近良くイシダイの子供を見かけます。
よく見るとアジの中にも変化があります。今まではあんまり見かけなかったが、最近マアジに混ざってムロアジが釣れます。
もちろん以前も少しは見かけましたが、小型がほとんどでした。
しかし、最近、大きい群れにあたると28〜30cmサイズもいます。
下の写真は上と下のアジでは種類が違います。
よく見るとヒラメの歯形らしき傷が...............
例年より気温が高くなるのが速いかもしれないので、アジ釣はたくさん釣れている今のうちにどうぞ!!